いよいよ待ちに待った春が来ましたよー(^^♪
しかし、陽気が上がり、季節の変わり目だからこそ注意が必要です。
4月前半は、高気圧と低気圧が交互に通過して不安定な気候になり、朝晩の寒暖差も激しくなるようです。
後半は【穀雨】と呼ばれるように、雨が多くなり、気圧の急激な変化が予想されます。
毎年この時期は【気象病】と呼ばれるほど、
気象の影響を受けて自律神経が乱れ体調を崩す方が増えてきます。
中でも【頭痛】を訴える患者様が多いように感じます。
気象アプリで体調管理をするのも一つの方法ですね。
そして、その人の性質、性格も影響します。
「自分が動かないと誰もやってくれない」と、すぐ動いちゃう
「時間がもったいない!」と、早食べ、早歩きなどせっかちになりがち
色々考えすぎて空回りしがち
過去を後悔しがち、緊張しい、心配症などなど
自律神経が乱れやすい人の特徴かもしれません
これ、私自身なのですが。。。
なかなか変えることは難しいですが、
自覚して思考の変換しながら
気をつけるようにしています(^-^;
自律神経を安定させる生活習慣は
本当に基本的なことを言えば
食事・睡眠・運動
生活にメリハリをつけることが大切です。
でもやり過ぎ、考えすぎ、やらなすぎは禁物
動き過ぎても休み過ぎても身体には毒
なのです。
交感神経と副交感神経のバランスがいい塩梅になると
体が楽になっていきます。
【何事もほどほどに】
を心がけてみましょう!
もちろん鍼灸で自律神経を整えることもできます。
自身も鍼灸に助けられています。
ご気軽にお問い合わせください。
妊娠中は、エストロゲンが大量に増えホルモンバランスが変化し、
自律神経が乱れることによって頭痛が起こる場合もあります。
妊娠中の頭痛は
貧血や妊娠高血圧症候群の場合もあるので、
我慢せず、まずは担当産科医に診てもらいましょう。
注意していただきたいのは、
市販の頭痛薬や湿布、塗り薬は使用しない事です。
必ず担当産科医に処方してもらってくださいね。